季節、月、もっと言うと、週別で体の不調が起きるメカニズムがあるのを知っていますか。
この記事では、週別に今なにを食べておくと良いかをご紹介します。
献立の参考にもなりますし、
何より台所に立つ人がその家のお医者さんなので、この知識を持って食事を作ることができれば、家族の心も体も整うこと間違いなしです!

(12/22→12/28) 今週はこんなことに気をつけよう
12月4週目は、冬至をむかえ、一年で最も日照時間が短い時期です。寒さ対策が一層必要になります。
体が慢性的に冷えてしまうと、下記のような症状があらわれてしまいます。
- 血流が悪くなり、むくみやすくなる
- 胃腸の働きが低下し、疲れを感じやすくなる
- 免疫の働きをする白血球に影響を与える
年末年始は楽しいイベントがいっぱい!
胃もたれ、足のむくみ、肌荒れ、免疫の低下で風邪を引いてしまうのはもったいないですよね。
栄養価が高い旬の食材で冷えた空気に負けないよう代謝を上げ、年末年始に備えた食事をとりましょう。
(12/22→12/28) 今週の食べると良い食材はこれ

セリ と 白子
血行を促し、胃腸を助けてくれるセリ
七草粥でおなじみの「セリ」。
年末年始に不足しがちな食物繊維をとりながら、疲れた胃腸の働きを助ける働きがあります。
セリを食べるとこんなにも良いことが↓
- 血行促進
- 解毒作用
- リラックス作用
- 葉酸の量が非常に多い
- 貧血気味の人にオススメ

鍋やポン酢で!旬の白子は美味しいだけじゃない
12月に入って、よく見かけるようになった「白子」。
タラ、鮭、フグの白子などが売られていますが、どれも栄養が豊富です。
白子には免疫のサポートに役立つ、冬に不足しがちなビタミンが多く含まれています。
ほかにも、
- タンパク質
- ビタミンE
- ビタミンB群
- ミネラル
これらの栄養素がバランスよく含まれていますよ。
代謝を上げて、血行を促進し、体を温めてくれる優秀な食材です。
(12/22→12/28) 今週のスープ
セリと白子の味噌汁
セリの味噌汁を作り、洗って一口大に切った白子を入れ、サッと火を通したら完成です!
白子に加熱しすぎると、クリーミー感がなくなってしまうので、鍋に入れてから
1分くらいで火を止めましょう。
(白子の下ごしらえ方法)塩をまぶし少し放置。水洗いをしてぬめりを取り、熱湯で1分下茹でする。スジや血管を取り除いたら完了。臭みが気になる人は、お酒に漬けておくと良いですよ。

まとめ
この記事では12月第4週に「気をつけること」「食べると良い食材」「食材を使ったスープ」について
ご紹介しました。
前回ご紹介した食材も可能であれば引き続き取り入れるようにしてみてくださいね。

献立に一品に加えて、家族で美味しく健康になりましょう。
最後までお読み頂きありがとうございました。
参考資料 「体がバテない食薬習慣」
この記事では、この本に書かれている内容をベースに書いています。
本にはより詳しい情報が記載されていますので、知りたい方はぜひ読んでみてくださいね。
この本について、下記記事でもご紹介しています。
