この記事では、週別に今なにを食べておくと良いかをご紹介します。
献立の参考にもなりますし、
何より台所に立つ人がその家のお医者さんなので、この知識を持って食事を作ることができれば、家族の心も体も整うこと間違いなしです!

(1/22→1/28) 今週はこんなことに気をつけよう
冷え込みが最も厳しくなる時期になり、
ちょっとしたことで体調を崩してしまいがちです。
具合が悪い時こそ、体に優しい食事を摂るのがベストですが
実際は作るのも面倒になり、お惣菜、レトルト食品、
冷凍食品、惣菜パンなどに頼ってしまうと思います。
ただでさえ「腎」の働きが弱る冬に、加工食品ばかり食べていると
足腰や免疫力の低下を加速させてしまうかもしれません。
1月第4週目のプログラムでは、
足腰を丈夫にして免疫力を強化するためにビタミンDやビタミンA、
ミネラルなどを多く含みながらも旨味の強い「補腎」食材を
取り入れていきましょう
(1/22→1/28) 今週の食べると良い食材はこれ


鮭 と マッシュルーム
子どもも大人も大好きな鮭はパワーフード
鮭には足腰を強くして免疫力を高める効果がかなり期待できます!
鮭に含まれているもの↓
- アスタキサンチン → 老化を予防する抗酸化作用が高い
- ビタミンA → 粘膜を強化し外敵から身を守る
- ビタミンD → 免疫の働きやカルシウムの吸収をサポート
- 必須アミノ酸 → 体をつくっているタンパク質の原料
さらに、脳の働きを活性化するオメガ3脂肪酸なども含まれ、
栄養価の高い食材です。
マッシュルームでさよなら風邪菌
風邪を予防したい時期にオススメなのが、マッシュルームです。
マッシュルームに含まれているもの↓
- ビタミンD → カルシウムの吸収と免疫をサポートする
- βグルカン → 免疫細胞を活性化する
- パントテン酸(ビタミンB群の一種) → 糖質、脂質、タンパク質の代謝を助ける
ポタージュやポトフなどのスープに気軽に使える食材ですよね。
(1/22→1/28) 今週のスープ
酒粕を使った石狩鍋
生鮭、マッシュルーム、じゃがいもとお好きな具材を
お鍋に入れて煮込みます。
具材が煮えたら、味噌2:酒粕1の割合を目安にして
鍋に溶かし入れ、味を整えたら完成です。
まとめ
この記事では1月第4週に「気をつけること」「食べると良い食材」「食材を使ったスープ」について
ご紹介しました。
前回ご紹介した食材も可能であれば引き続き取り入れるようにしてみてくださいね。

献立に一品に加えて、家族で美味しく健康になりましょう。
最後までお読み頂きありがとうございました。
参考資料 「体がバテない食薬習慣」
この記事では、この本に書かれている内容をベースに書いています。
本にはより詳しい情報が記載されていますので、知りたい方はぜひ読んでみてくださいね。
この本について、下記記事でもご紹介しています。
